

_edited.png)
NOMAI
能舞
カキツバタ、天鼓
〜 バッハと盤渉楽 〜
一噌幸弘がバッハにインスパイアされ、編曲した演奏をお楽しみください!
演奏
仮面ライダー
グリーンスリーブス
りんご追分
一噌幸弘作曲「超絶幻想曲」 他
12/3(土) 14時00 開演!
能舞
杜若 〜序の舞〜
天鼓 〜盤渉楽〜対施律付き〜
_edited.png)
_edited.png)

「能舞」とは
現代における能楽の上演形式の1つ。
古い能楽の上演形式においては狂言と合わせて丸一日かけて上演していたが、
能という芸術のエッセンスや演者の技術を気軽に楽しめるように、
仕舞や舞囃子など簡略化した上演形式が編み出されてきた。
今回上演する「能舞」においては、これら既存の形式とは異なり、
装束も面もつけて舞う特殊な上演形式で、本格的で美しい能の世界を、
シテ方の舞を中心に堪能できるところが特徴である。




杜若
〜序の舞〜
美しい大和言葉に きらびやかな装束
平安貴族の雅な恋の物語を可憐な花の精霊が語り・舞う
「伊勢物語」の東下りに取材。旅の僧が三河の沢辺で美しく
咲き誇る杜若を眺めていると、杜若の精だと名乗る女が現れ
在原業平について語り始める。歌と恋に生きた雅人・業平は
実は、極楽の歌舞の菩薩の生まれ変わりで、業平の詠む歌に
よって草木までもが成仏できたのだという。その恩返しに業
平にお経お唱えてほしいという願いに応えていると、杜若の
精は美しく舞いながら業平の恋の様々を得るのであった。

天鼓
〜盤渉楽〜対施律付き〜
一噌幸弘 作曲編曲
本邦初!和洋楽器コラボによるバッハを彷彿させる
壮大な音曲による 特殊演出「盤渉」
芸の天才少年・天鼓が 黄泉の世界から立ち現れ
美しい音と舞を見せる 幻想的なひと時
後漢の時代。天から降ってきた鼓を持つ少年・天鼓は、鼓を
欲した皇帝から命を奪われてしまう。天鼓の死後、鼓は誰が
打っても鳴らなかったが、天鼓の父・王伯が失ったわが子を
想い打つとこの世のものと思えない美しい音が鳴り響く。こ
れに感動した皇帝が天鼓のために管絃講(音楽で死者を弔う
法事)を行っていると、天鼓の霊が現れ、弔いに感謝し喜ん
で鼓を打ち・舞うのであった。

出演者紹介

2022年12月3日(土)
14:00 開演(13:30 開場)


チケット料金
全席指定 5000円(税込)
※未就学児の入場はご遠慮ください。
TEL
オフィス虎丸
お問い合わせ

矢来能楽堂
〒162-0805 東京都新宿区矢来町60
東京メトロ東西線「神楽坂」駅より 徒歩2分
都営地下鉄大江戸線「牛込神楽坂」駅より 徒歩5分

主催: 一般社団法人 伝統文化創造推進機構
企画協力:幸弘の会
制作協力:オフィス虎丸
伝統アート展




入場料無料
12/17(土)〜 12/19(月)
10:00 〜17:00
展示即売会・実演・体験あり
会場 善立寺(特設第2会場)
主催: 一般社団法人 伝統文化創造推進機構
特別協賛: 三都株式会社
協賛: 鹿児島製茶
野原ホールディングス/The Kyoto Meister Collection
きものアート
三都
4人の巨匠の作品を展示
黒島敏:伝統工芸士・京の名工 友禅師 墨絵実演
佐々木宗一:古代辻が花染研究所
井上淸造:創作きものデザイナー
山村将嘉:円山派8代目 伝統工芸士 琳派手描き友禅作家
鹿児島製茶
森裕之十段による闘茶体験
野原ホールディングス/The Kyoto Meister Collection
きものをインテリアに「きものアートパネル」





Wakon Art
NFTと最先端のきものアート
aNone sOnone
未来のきもの文化を作るためのデジタルきものを販売
アクセス
[電 車]
東武伊勢崎線「梅島駅」より徒歩10分
東武伊勢崎線「五反野駅」より徒歩10分
[バス]
JR「北千住駅」より「都バス47系統」
「千住車庫前」下車徒歩10分
[タクシー] 約10分
[車]
首都高速中央環状線「千住新橋ランプ」降りてすぐ
※駐車場有
善立寺
〒123-0851
東京都足立区梅田1-26-10
ZENRYUJI
最新技術ARで学べる メタバース版の展示も大公開!
.png)