伝説の能面
室町時代から江戸時代初期に掛けて打たれた「本面」の中には、伝説に彩られたものも多くあります。
痩男 - 室町時代の名人として知られる面打ち・氷見が、死人の顔を写したと言われます。庶民の男の亡霊の役に使います。
孫次郎 - 室町時代の金剛座太夫・孫次郎が、若くして亡くなった妻の面影を偲んで打った、と言われます。若い女の役に幅広く使います。
中将 - 平安時代を代表する貴公子・在原業平の顔をイメージしたと言われる。その為、上部に、貴族が被っていた烏帽子の一部が描かれている。貴族の役で使います。
前へ
次へ